この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年05月31日

☆93 安心と心配



countdown 93

『安心と心配』


安心っていったいどんなことなんでしょうか

心配っていったいどんなことなんでしょうか


いろんな物事に気を配るから、気は心、心を配るから、心配っていうのでしょうか

気配りのいい人は、やっぱり、何らかの形で心配なんだろうか


「こうであって欲しい」の状態ではないから、その状態に持っていくから、その行動が心配の行動なんだろうか

勿論、程度がありますよね

ちょっとした気配りなら、優しくて気が付く人ってことになりますが、あれこれ過剰にしてくる人は、気配りよりもむしろ、そうでないと心配で心配でならないんでしょうね


いろいろと思うことがあって、現在がその状態でないことを心配というのかもしれませんね


そのいろいろと気を配ることがない状態、とりあえず気持ちをそばに置いておくことができる、つまり、心が安らぐ状態を安心っていう意味なんでしょうね


心の字が先にくる文字は、心を動かすことなのかもしれません


心理
心臓
心配
心情
心中
心美




それに対して、心の字が後ろに来る文字は、心よりも別のものが先にくることなんでしょうね


安心
恋心
愛国心


何かの後ろに隠れているんでしょうね

隠れているっていうより、むしろ土台なんだと思います


安心なんて、ずっと続くとも限らないし、急に心配になることもあります。

いろんなことに気を配り、自分が決めた道を進むために、ひとつひとつ大切にしていけば、安心が後からついてくるのでしょうね


つまり、安心は先にあるものじゃなく、後からついてくるもの

踏み固めていく土台なんですね


私達の先へ進む道を、安心という土台にして、後悔のない毎日を、そして思い描いた先へ進んで行きたいですね。


安心と心配はいつも隣り合わせ


心配があるから安心がある

また、安心があるから心配がある


今日も、心配をひとつ安心に変えて、大切な一日を送っていきます。
  


Posted by 朽木まるきゅう at 15:29Comments(0)

2010年05月30日

☆94 青大豆


countdown 94

昨日は、countdown95にふさわしい日になりました

何か新しいこと

今年初めて挑戦する青大豆の田んぼへ行って、じっくり土を観察

そして貝の化石を粉末にした肥料と、珊瑚礁の化石を粉末にした肥料をまきました


有機にこだわりがあるので、肥料は有機

大豆の栽培はあまり知識がないので、農家の方に教えてもらったり、ネットの莫大な情報量の中から自分に合った栽培方法を選んだりして栽培する予定です。

青大豆は本当に美味しい豆です。甘くて、まるで枝豆のような感じ


収穫は11月になりそうで、随分先ですが、それまでが楽しみです。

挑戦には、ドキドキ・ハラハラ・ワクワクがありますね。お米作りも毎年天候が変わり、ハラハラです。そして積み上げた経験と新しい方法の挑戦でワクワクです。

日曜日は朝市に出店します。母だけですが、黒まるこも持っていってもらいます。

朝市の前夜は眠れません。

また、たくさんの方に食べて頂けると思うと、まだドキドキですかね〜

美味しいって思ってもらえるのかなとか


明日も天気らしいですね

たくさんの人で賑わう朝市になりますよ。

  


Posted by 朽木まるきゅう at 03:05Comments(0)

2010年05月29日

☆95 好きな数字



countdown 95

95

なんか好きな数字


5%引き

合格ライン

あと少しで完成

高価な感じ


9はサッカーのストライカーの背番号

社会人サッカーをしていたときの背番号

5はハーフ、真ん中って感じ

ドロー

分かれ道

折り返し地点


95は好きな数字


でも、59は何だか変な気持ちな数字

割り切れない

中途半端

物足りない


前後を入れ替えるだけで、全く違った意味合いになる

数字って面白い

配置って面白い



countdown 95


忙しさのあまり、いろんな仕事を中途半端で出てきてしまった

今日も法人勤務


でも、今日はcountdown 95


好きな数字の日に、今日の数字にまた新たな意味合いを持たせてみよう。

そして、天気

気持ちがいい
  


Posted by 朽木まるきゅう at 08:39Comments(0)

2010年05月28日

☆96 観賞用稲 種まき



今夜は、古代米アートの文字の部分になる紫稲という品種と

ドライフラワーとして販売している色鮮やかな稲、神丹穂という品種の種まき


こんな時間からというのは、他の用事を忘れていて遅くなってしまった。

大概のこの時間のお仕事は事務的なことか、出荷用の餅をついてることが多いのですが、外での作業となると、何だか不自然な感覚

でも、タイミングみたいなものが種まきにはあるので実行


とりあえず、あと5枚なので頑張ります。
  


Posted by 朽木まるきゅう at 02:04Comments(0)

2010年05月27日

☆97 朽木まるきゅう 古代米稲 おやつ



今日は雨

でも、法人に休みをもらって朽木まるきゅうのお仕事


田んぼに肥料をやろうと思ってたんだけど、雨なので、田んぼの整備

機械の届かないところを備中で起こしたり、アゼの低いところを直したり…


21枚も田んぼがあるから、それだけで一日仕事


ずっと気になってたから、終わった今は気持ちがいい


それと、古代米の稲に有機の肥料をやった

苗のおやつ


もとから土に肥料が入っているのだけれど、この天候と寒さ、ここいらでおやつが必要かと


普通はやらないのだけれど、朽木まるきゅうは無農薬

田んぼの草を取り除くだけでは追いつかない

だから、草に負けない苗を作るための方法


いろんな人がいろんな方法で無農薬有機栽培に挑戦しています。

そんな中、すごい液肥を教えて頂いた。

普通の場合は、稲よりも雑草の方が強い


後から生えてくるのに稲に勝ってしまう。

だったら雑草よりも強い稲を作ればいいという考え方


この液肥料、かなり高い。


でも、あとからのことを考えれば、安いのかもしれない


魚から出来ているらしい


昔は、田んぼにニシンを入れて肥料にしたと聞いたことを思い出した



田んぼにこの液肥料をやれば、草も強くなってしまう


だから、苗にあげる


今はおやつの位置付けだけど、植える前に苗にやることを弁当肥と言うらしい

おかずを持って田んぼに行くからだとか


おやつや弁当、科学的な話しを聞いてもピンとこないけど、私達人間社会に例えるとすごくわかりやすい


私もまだ、農業経験は浅い

こうやって教えて頂いたことを、そのままわかりやすく伝えていけたらなと思ってます

経験を重ねると、ついつい当たり前のように話してしまうのが普通ですよね


毎日食べてるお米

みんなが食べているお米

そのお米の作り方を、もっとわかりやすく楽しく学べたらいいですよね


どうやって

なんで?


を、わかりやすく解説していきたいと思っています。


そして、少しでもたくさんの方と、楽しくお米作りが出来る日を楽しみにしています。
  


Posted by 朽木まるきゅう at 18:26Comments(0)