この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2019年07月31日

明日1日は北千里産地直送市です

暑い日が続きますが

明日、大阪吹田北千里産地直送市に出店します

本当にとっても暑いので、

すべて、ほんの少しだけ持っていきます

明日は、蓮粉のわらび餅も少しだけ持っていきます

よろしくお願いします。  


Posted by 朽木まるきゅう at 18:30Comments(0)

2019年07月31日

農業は経験とアイデア

稲もそこそこ大きくなり、もう、あめんぼう号では

除草が出来ないので



毎年、あれやこれやと想像と創造で新兵器を考えて

除草してます。

いちから考えるには時間がいくらあっても足りないので

市販されているものを組み合わせて作ります。

そして、勝手に命名してます

その名は「ラチスライダー」「埒スライダー」

らちとは、稲と稲との間の植わっていない部分



そこを滑らしながら除草する道具

市販されてるもので、「中干しの達人」というものがあります



この道具を使って、違う刃を着けます

その刃の名前は「ブレードレスロータリーブレード」という

また、変わった草刈用の刃



この刃のほうが上手くいく理由があるんです。

まずは、アイガモンという除草具を取り外して



ラチスライダーをセットします



これはもともと、背負うタイプの草刈機です



頑張って、あめんぼう号で除草していても、

取りきれない部分が、すごいことになってます



これを、できるだけキレイに労力を軽減して除草するために

考案した道具

中干しの達人は押しながら除草するんですが、

押すのはなかなか重労働、稲を刈ってしまったり、

刃が土の中に沈んでしまったり

でも、ブレードレスロータリーブレードという刃なら、

バックしながら、引きずる感じでキレイに除草できると見て

今日を迎えました

大変な作業でも、ワクワクすれば、少しは楽しいもんです

でも、いつも期待通りにいくわけではなく、

期待が外れたら、疲れは倍増してしまいます

ま、そんなもんなんですが、その結果は










お~

なかなかええや~ん

楽しくなりま~す

楽しみながら、作業してたんですが

とんでもないことが起こってました

イナゴの襲来です

周りの田んぼは無農薬じゃないので、この時期になると

虫除けよ消毒をします

そしたら、消毒をしない無農薬の田んぼにイナゴが集まってくるんです

そして、稲を食い荒らします

葉っぱがなくなってたり、折れてたり





イナゴはまだ小さいので黄色



大群です

このままではヤバいです

除草は一旦切り上げて、イナゴ対策に変更

害虫防除のために作っておいたトウガラシ液と木酢液



これは、枝豆の時に使うつもりで作っておいたもの

これを、タンクに入れ100倍に希釈

家の前の水路から汲み上げて





いざ、田んぼへ



今日はまず、200リッター分だけ、稲の葉っぱに散布



残りの田んぼは明後日やります

明日は北千里産地直送市なので、今日は切り上げ。

明日の出店情報は後ほどお伝えします

やはり田んぼは中に入ってみないとわからないことが大いです

アイデアで道具を作って、ワクワクしながら田んぼに入る

そんな、田んぼとの関わり、続けて行きますよ

無能だから、作業量も、とっても多いので。  


Posted by 朽木まるきゅう at 18:20Comments(0)

2019年07月30日

49日にお供えする傘餅米

この地域でお赤飯やお正月のお餅を作ってると

傘餅という供え物の注文をもらうようになりました

傘餅って言葉も初めてで、いろいろ調べて初めて知りました。

故人が49日目に六道の行き先が決まるそうです。

詳しい内容は地域や宗教でいろいろあるらしいですが、

共通してるのは、その行き先が決まった時に、苦しい目にあわないようにとお供えするものらしいです。

お餅の上に屋根のように餅米を乗せる形



7個の丸餅を花型に並べたものを7段積み上げる



7が7段で49個



お餅が柔らかいと崩れてしまい、うまく積み上げられない

柔らかすぎると重みでぺったんこになってしまう

固まってしまうと、つながらないので、これもまた崩れてしまう

ちょうどいい固さ柔らかさの時に積み上げる

そして、上に傘のように平らで丸い餅を乗せる



そして、崩れないようにお宅へお届けする


季節の節目には菱餅や正月餅、厄払いに鏡餅、一生餅



そして、祝い、門出、物事の始まりにはお赤飯



お盆には御華束

お餅は、私たちの一年一生に出番がたくさんあります

そんな大切な節目に、自分が育てたお餅を使ってもらえるなんて、本当にありがたいことです。

そして、美味しくお餅を食べてもらうために、

美味しいもち米作り、頑張れるんです。

  


Posted by 朽木まるきゅう at 23:43Comments(0)

2019年07月27日

無農薬ぶどう、晴れないからまだまだ

梅雨が開けたと思ったら台風で大雨

台風は夏の証かもしれないけど、

ほぼ突然の台風、もし、大きな台風なら準備が間に合わないくらい

お日様が出て来ないから、ブドウもなかなか色付かない

昨年なら、8月に入って少しは食べられたんだけど、

今年は少し遅い感じがします。

粒は大きいのがたくさんあるけれど、まだまだ不透明緑



早く実るより、たくさん実ってくれる方が嬉しい

まだまだ青いけど、ブドウ達がこっちを見てるみたい





そんな中、もう巨峰の色をしたブドウもあります。



今年初ブドウってことで、ひと粒食べてみると、

まだまだ渋いです!

甘みはこれからって感じです。

皆さんにお届け出来るのは、早くても8月半ば、

お盆明けくらいになりそうです。

ちょくちょく食べ頃確認しますので、改めてご案内します。  


Posted by 朽木まるきゅう at 21:37Comments(0)

2019年07月24日

明日は京都ファーマーズマーケットさんに出店です。

明日、25日 木曜日、京都ファーマーズマーケットさんに出店させてもらいます。

本当に本当に、もう暑いので商品ディスプレイはほとんどありません。

安全管理したものをお渡しします。

明日の出店品目は

大福各種と本ずんだ大福

おかきとお赤飯

そして、白餅、とち餅、よもぎ餅

それと、内緒でぐらっせです。

お早いお越しお待ちしています。















  


Posted by 朽木まるきゅう at 22:01Comments(0)