
2019年07月24日
明日は京都ファーマーズマーケットさんに出店です。
明日、25日 木曜日、京都ファーマーズマーケットさんに出店させてもらいます。
本当に本当に、もう暑いので商品ディスプレイはほとんどありません。
安全管理したものをお渡しします。
明日の出店品目は
大福各種と本ずんだ大福
おかきとお赤飯
そして、白餅、とち餅、よもぎ餅
それと、内緒でぐらっせです。
お早いお越しお待ちしています。







本当に本当に、もう暑いので商品ディスプレイはほとんどありません。
安全管理したものをお渡しします。
明日の出店品目は
大福各種と本ずんだ大福
おかきとお赤飯
そして、白餅、とち餅、よもぎ餅
それと、内緒でぐらっせです。
お早いお越しお待ちしています。








Posted by 朽木まるきゅう at
22:01
│Comments(0)
2019年07月24日
「だいず」の「だいじ」な「土寄せ」のお話し
やっと梅雨も開けたみたいで、時折吹く風が気持ちいい中、
青大豆の苗もずいぶん大きくなり、第一回目の
「だいず」の「だいじ」な土寄せをしました。
大豆の苗の一番上の葉っぱだけを残し、できるだけ
たくさんの土を茎にかけてあげます
今日の作業風景

この作業はとってもだいじで、この作業をするのとしないのでは、収穫量に大きな差がでます。
じゃ、どうしてせっかく大きくなった大豆を沈めてしまうの?
と言うことで、上手くない絵で説明します。
「お米と大豆の違い」は、ホームページの方で、改めて詳しく説明します。
今日は、大豆の土寄せを簡単に
大豆は、種をまいてから一週間くらいで芽を出します。

普段見ている大豆の大部分は葉っぱになります。
わたしたちは、葉っぱを食べてることになります。
詳しくはホームページで
その芽が大きくなるにつれ、地中に根を張りながら葉っぱを広げていきます。
大豆にとって大切なことは、できるだけたくさんの根を張り
できるだけ太い茎で大きくなっていくことなんです。
細い茎なら倒れてしまいます。栄養もたくさんすみずみまで送れません。
まず、まいて二週間くらいのようす

これに土寄せをしてやります

すると、土に埋もれた茎から根を出し、太くなります

もし、土寄せをしなかったら

細くひょろ長で成長していきます


土寄せをする前の状態
土寄せをしてあげます





この作業を花が咲くまでに3回やります。
雨が降り土がグチャグチャになるときはできません。
他の作業と天気を見ながらタイミングを外さないように、
適期土寄せが、いい豆を作るコツになります。
この方法でいけば、自宅でも、いい大豆が作れますよ~
この先の作業も大切ですが。
まずは、大豆のだいじな土寄せのお話しでした。
青大豆の苗もずいぶん大きくなり、第一回目の
「だいず」の「だいじ」な土寄せをしました。
大豆の苗の一番上の葉っぱだけを残し、できるだけ
たくさんの土を茎にかけてあげます
今日の作業風景

この作業はとってもだいじで、この作業をするのとしないのでは、収穫量に大きな差がでます。
じゃ、どうしてせっかく大きくなった大豆を沈めてしまうの?
と言うことで、上手くない絵で説明します。
「お米と大豆の違い」は、ホームページの方で、改めて詳しく説明します。
今日は、大豆の土寄せを簡単に
大豆は、種をまいてから一週間くらいで芽を出します。

普段見ている大豆の大部分は葉っぱになります。
わたしたちは、葉っぱを食べてることになります。
詳しくはホームページで
その芽が大きくなるにつれ、地中に根を張りながら葉っぱを広げていきます。
大豆にとって大切なことは、できるだけたくさんの根を張り
できるだけ太い茎で大きくなっていくことなんです。
細い茎なら倒れてしまいます。栄養もたくさんすみずみまで送れません。
まず、まいて二週間くらいのようす

これに土寄せをしてやります

すると、土に埋もれた茎から根を出し、太くなります

もし、土寄せをしなかったら

細くひょろ長で成長していきます


土寄せをする前の状態
土寄せをしてあげます





この作業を花が咲くまでに3回やります。
雨が降り土がグチャグチャになるときはできません。
他の作業と天気を見ながらタイミングを外さないように、
適期土寄せが、いい豆を作るコツになります。
この方法でいけば、自宅でも、いい大豆が作れますよ~
この先の作業も大切ですが。
まずは、大豆のだいじな土寄せのお話しでした。
Posted by 朽木まるきゅう at
21:36
│Comments(0)