
2010年07月30日
☆2 わくわく
countdown 2
『わくわく』
天候は曇り
気分は晴れ
今日は、暑い中の地上防除
ヘトヘトになった体を少し休め、これから無農薬栽培の話しに行きます。
無農薬栽培の話しはわくわく
無農薬栽培は、ただ農薬を使わないというだけの栽培ではありません。
何もしなかったら、お米は台無しです。
農薬の代わりに何を使うか
農薬のいらない丈夫な体に育てるにはどうすればいいかということです。
ジョギングやウォーキングをして健康を維持したりしますよね
食べるものを考えて健康に気をつけますよね
そんな風に、農薬に頼らない栽培方法の意見交換をいろいろとすることがワクワクすることなんです。
朽木まるきゅうでは、丈夫な体にするための栽培方法をとっています。それでもどうしてもって時は、米酢を使ったり、ニームという種子を使ったりしています。それにニガリを入れたり、珊瑚の化石を入れたり。
今日これから伺う方は、また、私とは別な栽培方法を目指しておられます。
本当にいっぱい方法があると思います。
自分だけのものにするんじゃなく、知識と情報を共有して、出来るだけたくさんの方が無農薬栽培を目指してもらえればと思っています。
国内で農家同士が競ってる場合じゃありません。
ライバルは国外です。
値段も品質も、輸入に負けない物を作っていく時代がくると思いますし、それを起こさなきゃいけないと思います。
このままでは、高齢化した日本の農業では、国内の需要を満たすことができない時が必ずきます。そうなれば、輸入は必然的になります。
一度入れば、もう止めることはできません。
今のままでは、輸入には勝てません。
やがて、農業をするひとが減ってきて、農業危機になるどころか、農地は荒れ果てて、荒廃していくでしょう。
何とかして食い止めなければ…
大きいことを言ってしまいましたが、少なくとも、私の中にある考え方のひとつです。
私の住んでいるところは、過疎化が進む村です。
この村を立て直すことがでないのに、どうやってこの国を立て直すことができるのでしょうか。
また、大きなことを言ってしまいましたが、これも私の考え方のひとつです。
立て直すのは農業だけではありません。
私は、農業の分野で という考えです。
まずは朽木をなんとかしていきたいと考えています。
それよりも先に、この小さな村で、農業で生計を立てていけることを証明していきたいと考えています。
では、ワクワクしてきます。
Posted by 朽木まるきゅう at 19:43│Comments(0)